失業保険をもらっています。
母の友達がビーズアクセサリーを売る仕事を副業でしていて、そのビーズアクセサリーを作る手伝いをしないかと言われ、やっています。
いわゆる内職みたいなもので、1つ作ると200円もらえます。(1つ作るのに1時間くらいかかりますが・・・)
作って渡しても領収書が1枚とお金がもらえるだけで、あとはなにもないです。
たいてい、10つくらい作って渡してます。それが3回ほどありました。

これって、職安が申請しなさいと言っているバイトになるんでしょうか?

ただ単にお手伝いをしてそのおこづかい、という考えにはなりませんか?
(なんというか、例えば台所のお皿を片付けたから200円もらった、みたいな???)

へんなたとえですみません。
あのね、職安に正しく申告するのは認定日までの間に
どの様な求職活動をしていたか、を申告するのですよ、
その間に内職をしたなら内職をした内容を申告するのですよ、
金額の多寡が問題ではありません、説明会で聞いたはずですが
ボランティアでもしたら申告してくださいと、聞きませんでしたか
高校中退・24歳・女 現在無職です。今後の生活について…真剣な質問です。長文ですが、真面目な回答をお願いします。
家庭の事情で高校を2年生で中退し家を出てから、アルバイトで生計を立ててきました。
OAの勉強をして、知人の紹介で受付事務の仕事に就くことができましたが、上司からセクハラを受け退職しました。
このご時世に、ましては高校中退で大したスキルもない私が正社員の仕事を辞めたのは無謀だと思いますが、セクハラは耐えられない物で、またそれにより体調も壊してしまった為、後悔はありません。

離職前から結婚予定の彼と同棲していて、1月から失業保険を受給して生活しています。
今後の転職で悩んでいます。



彼の両親から「アルバイトしながら、高校へ通ったら」とアドバイスされました。
またハローワークで介護士・保育士育成2年コースの公共職業訓練に強く興味を持ちましたが、高卒資格が必須な為自分は受験できないと分かり、それでも今後のためにもまずは高卒資格を取ることに決めました。
色々調べた結果、高卒認定の場合3科目の受験・合格で済むこと、通信制高校の場合2年間在籍・単位修得で卒業できること、私立でも以前より授業料が免除されるようになったことまでは分かりました。

一番の希望は高卒資格を取って専門学校へ進学し、手に職を付けることです。
ただ高卒資格を取った後に公共職業訓練の募集・雇用保険受給資格があるか・合格するかどうか、一般の専門学校へ行く場合の学費と生活費を賄えるか…という不安があります。
今すぐ求職者支援訓練のヘルパー2級3ヶ月コースを受験することも考えています。



どちらにしても生活費として月10万円以上は稼げる仕事をしなが2年以内に高卒資格を取ることになります。
先日、ぜひ働きたいと思えるアルバイトを紹介して頂いたのですが、ただ1つ気になる点が社会保険に入れてもらえない(法律上の加入条件は満たしている)ということで非常に迷っています…

生活費は家賃など彼と折半、貯金、田舎に住んでいて通勤にも通学にも車が必須ということで維持費が掛かってしまい、月10万円は必要です。
前職は手取り13万円でした。

高卒資格を取る・専門学校へ通うにしても、真面目に勉強して必ず卒業する自信はあります!
どうしてもこの仕事をしたい!という希望は正直まだ決まっていないのですが、将来歳を取っても働ける資格とスキルを身に付けたいです。
ただ、経済的な不安が一番大きいです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
まとまらない文章になってしまいましたが、何かアドバイスお願いします。
こんにちわ。

質問を読んで、あなたがとても真面目で
他人様に気を使う性格ではないかと感じました。

可能な限り自分だけの力で何とかしたいのですよね?

でも、考えてみてください。使えるモノは使わないと損です。

他の方も言っていますが、今は彼氏をとにかく当てにしましょう。
そのくらいしてもバチはあたりません。

人生は長いです。あなたは今、ご自身が抱える問題をいっぺんに解決したがっているように
お見受けしました。

悩みすぎも良くないです。酷な言い方ですが
上手くいかないのが人生です。

「私の人生怖いくらい順調だわ!」っていう人は殆どいません。

僕なら、とるべき行動は以下の通りです。優先順位ですが。。

①彼を全面的に頼り、学校へ行く。

②求職支援を受け、とにかく早く収入を得る

③番目に社会保険つきのバイトをしながら、高卒資格を目指す


問題を全て一度に解決するのは無理だと考えた方がいいでしょうし、

彼氏は頼りにしましょう。

男女間の関係は、意外と脆いモノです。
絶対に壊れないという保障はありません。

使えるモノを使える時に使い、
その後、恩返しするんです。

彼に対してならまだしも、
彼の両親への体裁を考えるのは
私は感心しません。
今のうちから、『将来の良い嫁』を印象付けたい気持ちも分からないではないですが、
所詮他人ですし、それで両親に嫌われるような事があれば、
あなたが何をしても、嫌うような人たちなのでしょう。

どうしても両親に申し訳ないというのであれば、(今はどこに住んでいるかは分かりませんが)
彼の部屋を一時出る事も視野に入れてみてはいかがでょうか?

都会に来れば、即入寮ができる水商売があります。

短期間でビックリするくらい貯金できるでしょう。。

彼や、彼の両親には遠い親戚が東京に住んでて。。

などの理由をつけて半年~一年間だけってのはどうでしょう?

ふざけてるわけではありません。

本当に彼を頼りたくないのであれば、それも選択肢の一つに入れる。。

そのくらいの覚悟がなければ難しいかも知れません。

どの方法を選んでも、失敗する可能性はあります。人生って厳しいですから。

あまり、他人の事を考えすぎず、
どの手段がより確実に目的を達成できるかを考えてみてください。

あなたは、両親がいらっしゃらないから

自分自身がもっと強くならなきゃ!って考えているのかも知れないですけど
人間の強さってのは、あまり体裁を気にせず 平気で好きな人にお願い事ができるような
図太さを持っている。。って事も一つの強さの基準じゃないかな。。

あなたの事を憶測だけで書いてしまってる部分もあり
不快になったらゴメンね!

でも、応援したいという気持ちから書きました。

肩の力を抜いて、無理しない程度に頑張ってね!

人生は短距離走ではなく、長距離走だから。




60歳で定年退職し4か月ほどしてからハローワークにいき求職活動を開始しました。年金は停止され、その代わりに雇用(失業)保険を今まで1回もらいました。説明では、今後、4週間に2回以上の求職活動をして毎回失業認
定されれば4週間分相当の雇用保険を継続してもらえるとのことです(私の場合最大150日)が、本人が求職活動をしたつもりでも、失業認定がされないケースがあるとのことでした。もし、失業認定されなかったら雇用保険がもらえないことになりますが、その場合は年金が復活してもらえるのでしょうか?つまり150日間の6回?の認定に対してある時期(例えば3回目)に認定されなかった場合の失業保険・年金の扱いはどうなるのでしょうか、教えて頂ければ幸甚です。
はっきり覚えて言いませんが・・確か途中で年金が復活することはないと記憶しています。
失業保険がもらえない回があったから、その時だけ年金が貰えるというわけではないのですよ。
また、仮に失業保険を全部もらい終わったとしても、すぐ年金が復活するわけでもないようです。多少タイムラグがあると聞いたことがあります。
これは年金事務所に確認された方がよいと思いますが・・

失業保険の方は、認定されなければ当然その回の受給はありません。
また、次の認定日にまとめて2回分貰えるわけでもありません。
もらえなかった分は残日数に繰り越され、受給が後回しになると思ってください。
(ただし、受給期間満了日が近い場合はその限りではありませんし、途中で就職が決まった場合はもらえないままもありえます。)

それから、就職活動についてですが、確かに認定されない就職活動もなくはないです。
というか、認められない活動は大概活動とまでは言えないものが多いです。
事前にどういったものが活動として認められ、どういったものが認められないか確認しておかれてはどうですか?
また、認められない活動が仮にあったとしても、最低限度である2回しか活動されないおつもりですか?そうではないでしょう?
次の認定日が近くなって(直前になって)まだ2回目の活動もしていないというどうしようもない方達のようなことはされないでしょう?
あまり不安にならなくて大丈夫だと思いますよ。
強いて言うなら、自分で勝手に判断したり、周りの方達の話し(又聞き)を信用しないでください。一番危険です。
何か状況が変わったり疑問に思った時は、とりあえず安定所に聞きましょう。
妊娠して退職を考えています。
来年の4月末に出産予定で、3月過ぎから産休を取るつもりでいましたが、
今の会社の経営が思わしくなく、来年には潰れていそうです。
仕事上のストレスもあり、復職しないで辞めたいと最近思ってきました。
月収25万の正社員で、現在勤続1年半。

そこで質問なのですが、やはり以下の方法が良いのでしょうか?

★ 3月まで我慢して働き、産休を取る・出産(手当をもらう)→
その後退職→夫の扶養に入る→失業保険をもらう→その後パート

ただ、他の方の智恵袋を読んでいると、今年1月から9月現在までの私の収入が
103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?

その場合、どうしたら良いですか?

また、出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、
金額が変わってくるのでしょうか?
旦那も社会保険です。

以上、宜しくお願い致します。
三年前の情報で申し訳ないですが、退職した場合は退職日翌日から扶養に入れます。保険や年金は夫の扶養として加入することになります。この場合、収入は関係ないそうです。休職中は無理です。
一時金については夫でもあなたでも貰える金額は同じです。ただ、あなたが休職中なら出産手当が貰えます。あなたの収入の2/3が日割で支給されます。退職した場合は一切貰えません。倒産しても同じです。
失業保険は手続きをすれば三年間は有効です。いつでも申請することができます。
保育園の問題があるなら、正社員として在籍している方が受理されやすいです。就活中だと弾かれる場合もあります。
失業保険の受給の流れと求職活動について教えて下さい。

4/4…失業保険受給の手続き&求職申込

4/15…受給説明会

5/2…初回認定日

※会社都合の為退職です


この場合いつから求職活動のカウントになりますか?
また、失業保険は何日分貰えるのでしょうか?

教えて下さい。
お答えいたします。
4月4日~10日・・・待期期間7日
4月11日~5月1日・・・認定日までの21日間が最初の支給対象です。
5月2日に失業認定されたら5営業日以内に振込みがあります。(21日×基本手当日額の金額)
私の予想では連休を挟みますから、9日もしくは10日だと思います。
追記
求職活動は待期期間が終わった4月11日から開始しなければなりません。
ただし1回目の認定日は初回講習が1回とされますからそれでいいです。
2回目以降の認定日からは2回の求職活動が必要ですが場所によっては認定日を1回とカウントしてくれるところがありますからあと1回でOKです。確認してください。
退職にあたってと失業保険
二人目を出産して育児休業後、正社員からパートとなり6ヶ月間勤務しました。職場から「復帰後はパートとしてお願いします」といわれたときに聞いた勤務条件と今の勤務条件があまりにも違うため退職となりました。2月末で退職予定です。3月末より新しい職場で派遣として勤務予定となりそうです。

その際、会社都合として退職し、失業保険を無職の日数分もらうことはできるのでしょうか?
また、退職する際、職場からもらう必要なものなど教えてください。
勤務条件変更の程度によっては、特定受給者として会社都合と同等の扱いを受けられます。
ただ、無職の日数分ではなく、7日の待機後の無職の期間です。
雇用保険の関係で言えば、離職票さえあれば手続きできます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN