精神障害年金と失業保険の併給は可能ですか? だとすれば、どういう場合ですか?
というのも、職安の人が、受給資格延長手続きには年金受給の書類では受け付けられない。年金受給者でも就労可能な場合があるから、という主旨のことをおっしゃったので。
私は身体障害で20歳前の障害基礎年金1級を受給しています。
約2年前に障害年金と360日の失業給付を受けた事があります。
どの障害でも同じですが、障害年金と失業給付の併給は可能です。
>どういう場合ですか?
●失業給付は、就労可能な状態である必要がありますので、主治医が就労を許可していないと失業給付を受ける事ができません。

>職安の人が、受給資格延長手続きには年金受給の書類では受け付けられない。
●はい。おっしゃる通りです。
受給資格延長の手続きには障害年金の書類では受け付けてもらえません。
延長が認められるのは、傷病等によりすぐには働けない状態の時です。

失業給付・・すぐにでも就労可能
受給資格延長・・現時点では就労不能 の状態で認められます。
来月で会社の倒産し失業することになりました。
勤続年数は12年です。
給与は基本給12万円。
障害者手帳所持、2級です。

初めて勤めた会社で失業も初めてなので、失業保険はどれくらいもらえるのか教えて貰えないでしょうか…。
お願い致します。
いわゆる障害者等の就職が困難な方に相当します。
45歳未満は、1年以上雇用保険をかけていると、300日給付期間があります。
退職理由が倒産なので。

通勤手当は雇用保険法の中では、賃金にあたります。

離職時の年齢が30歳以上45歳未満の方 所定給付日数は300日

離職される直前の6ヵ月前に支払われた賃金の合計額を、
180日で割った額(賃金日額)の80%が基本手当日額になります。

仮に給与は基本給12万で変動せず、3千円の通勤手当のみの時
12万3千円×6ヵ月÷180×80%が基本手当日額になり
28日ごとの出頭日(認定日)とした時、91,840円となります。
そして、1年間のうちで、300日全て支給されれば、年間984,000円です。

まずは、ハローワークのみどりのコーナーで
障害者手帳と離職票等(雇用保険被保険者証と写真と印鑑と通帳)をもって、
出頭してください。

ただ、会社が倒産でバタバタして、
一般事務職なら事情が分かると思いますが、
雇用保険の保険喪失届が出せなくて、
離職票を出してもらえないケースもあり。
社会保険喪失通知書も発行してくれてなくて、国民健康保険の加入が
遅くなったりします。
今年の年末調整はできないと思うので、H25年の源泉徴収票を会社から
発行してもらってください。来年自分で確定申告。所得税を還付してもらいます。

その場合は、離職票のことは、ハローワーク
国民健康保険+国民年金のことは、年金手帳をもって年金事務所とお住いの
自治体(役所)の保険課に相談ください。
確定申告の相談は、国税局です。

後は、障がい者職業センターにも顔を出してください。

今は、倒産で大変な思いをされていると思いますが、
早く、社会復帰できるといいですよね。
私は福祉施設の施設長をやっております。長年一緒に仕事をしてきた職員が6/30にをもって退職したいといってきております。
私共の施設ではクリーニングを手がけており、この職員も障害者にクリーニング作業の指導を主にやってきてもらっています。
非常に教え方が上手ですし、障害者の技術が向上してきました。しかしこの職員、腰が悪くコルセットを巻いて仕事をしております。退職の理由は腰痛の悪化によるものだと彼女自身言ってきております。
しかし実のところ理由はもう一つあり、彼氏が彼女をつついてそうさせているのではないかと思います。
実は彼女5年前に夫を亡くし、妻子持ちの男性と付き合っております。彼女は54歳、彼氏は57歳です。彼氏の嫁さんは若く42歳、別居婚が長らく続いており、嫁さんは夫の元へほとんど来ることがありません。そこで未亡人となったばかりの彼女に目を付け5年ほど交際を続けており、事実上夫婦みたいな関係になっていて、彼女の家に彼氏が頻繁に泊まりこむという関係が長く続いております。
彼氏は自営業で私の施設に訪ねてきて、私がいないとき休憩場所で彼女とよくお茶をしていったり、自分で扱っている営業品を販売したりしていました。もちろん家でも仕事場でも彼と関わりが持ちたくて彼女自身積極的に動いているわけですが、あるとき不倫関係にあるこの二人を頻繁に堂々と障害者のいる施設に受け入れるわけには行かないと思い彼氏から営業品を購入するのを止め、関わり会うのを極力避けるようにしました。その結果彼女は平日でも有休を長く取るようになり、うそをついて旅行に行ったり、彼氏の心臓病の治療に付き添いに行ったりそういう行動をとることが多くなりました。
クリーニングも最近新規受注を引き受け益々忙しくなります。土日祝日休みの勤務割に彼女なっているのに、いくら既得権とはいえ平日に有休を月2回ないし3回使うのは業務上支障が出ますし職員の手前もあります。そのことを本人に咎めたら5日後くらいに退職したいとの申し出です。後4年で勤続20年、定年となりこの時点で辞めるのはもったいないと思います。辞めた後は失業保険をもらい生活をするといってますが、思惑は彼氏の自営業が経営が大変なのでそちらのほうへ本腰を入れ手伝うみたいです。何とか目を覚まさせて、退職を思い留まらせる方策はないでしょうか?よい知恵がございましたら宜しくお願いします。
》業務上支障が出ますし職員の手前もあります
》不倫関係にある二人を頻繁に堂々と障害者のいる施設に受け入れるわけには行かない
↑この文面を見るとあなた様が施設長なのだから、上記のような人物を引き止める必要はないと思います。
いくら技術に秀でていても、職場で風紀を乱し業務に支障がある人を引き留める価値はないと思います。
施設の利益や職場の和を大切にした方がいいと思います。
周りの職員もこのような人がいると、モチベーションが下がります。
一人に固執するより、全体を考えた方がいいと思いますね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN